焼浜清掃活動
2022年03月28日
コミセンサポーターの皆さんと千円畑方面焼浜のゴミ拾いをしました。
降雪量、雨量ともに多く琵琶湖の水位も上がっています。
昨年水位低下のニュースが流れていたのも遠い過去の出来事のようです(;^ω^)
大風吹くとゴミも流されてきて、今回は大きな浮きが浜に寄っていました。
運ぶのも大変です・・・汗
ペットボトルや缶、ビニールなどのゴミを回収しましたが、
何度も三輪車で集積場まで運ぶほど多くのゴミがありました。。
各自みんなで気を付けていてもゴミは無くなりません。
しかし、みんなで気を付けないとゴミは増える一方です。
お互いに気をつけましょうねー

降雪量、雨量ともに多く琵琶湖の水位も上がっています。
昨年水位低下のニュースが流れていたのも遠い過去の出来事のようです(;^ω^)
大風吹くとゴミも流されてきて、今回は大きな浮きが浜に寄っていました。
運ぶのも大変です・・・汗
ペットボトルや缶、ビニールなどのゴミを回収しましたが、
何度も三輪車で集積場まで運ぶほど多くのゴミがありました。。
各自みんなで気を付けていてもゴミは無くなりません。
しかし、みんなで気を付けないとゴミは増える一方です。
お互いに気をつけましょうねー
忙しい一日
2022年03月27日
今日は不燃ごみの搬出でした。。
なかなか分別が出来ないところもあり、毎回大変です。。
しかし、先月に市環境課よりゴミの出し方出前講座が行われ、
今回より出し方が改善されゴミが出しやすくなりました!
搬出の時間までには、沖島に1年住んでいた大学院生の幸永さんが、
沖島から旅立つにあたり研究発表会が行われました。
対岸への搬出の後は、、
2年振りに桜の開花に間に合うように、
提灯の飾り付けを行いました!
なかなか、、忙しい一日でした。
頑張りました。。 おわり

なかなか分別が出来ないところもあり、毎回大変です。。
しかし、先月に市環境課よりゴミの出し方出前講座が行われ、
今回より出し方が改善されゴミが出しやすくなりました!
搬出の時間までには、沖島に1年住んでいた大学院生の幸永さんが、
沖島から旅立つにあたり研究発表会が行われました。
対岸への搬出の後は、、
2年振りに桜の開花に間に合うように、
提灯の飾り付けを行いました!
なかなか、、忙しい一日でした。
頑張りました。。 おわり
R3感謝状授与
2022年03月26日
近江八幡里山整備事業・散策道再整備活動補助金3年目を活用させていただき、
弁財天方面の橋の改修工事が行われました。
こちらの散策道は弁天さんに訪れる観光のみなさんや山登りを楽しむみなさんが通る道でもあります。
訪れる人が多いのも喜ばしいことですが、
なにぶん島民の手作りの道なこともあり、往来の人数多いほど傷むのも早いです。。

今回も企業ボランティアとして、奥井総建様ご協力いただき、
感謝状授与式が執り行われました。
毎年ご協力いただいています。

ありがとうございます!
弁財天方面の橋の改修工事が行われました。
こちらの散策道は弁天さんに訪れる観光のみなさんや山登りを楽しむみなさんが通る道でもあります。
訪れる人が多いのも喜ばしいことですが、
なにぶん島民の手作りの道なこともあり、往来の人数多いほど傷むのも早いです。。
今回も企業ボランティアとして、奥井総建様ご協力いただき、
感謝状授与式が執り行われました。
毎年ご協力いただいています。
ありがとうございます!
勤労奉仕
2022年03月23日
かつて利用されていた栗谷斎場前の橋が渡ることが危険な状態になっています。
今日は修繕の為の材料搬入を自治会から島民の皆さんにお願いすることになりました。
みんな高齢者になって膝も痛く、山の中にある現場まで機材を運ぶのも簡単にはいきません(;^ω^)
今回は流木ハット県立大建築学科の2人も手伝いに来てくれましたよ~
みなさん、お疲れさまでした!

今日は修繕の為の材料搬入を自治会から島民の皆さんにお願いすることになりました。
みんな高齢者になって膝も痛く、山の中にある現場まで機材を運ぶのも簡単にはいきません(;^ω^)
今回は流木ハット県立大建築学科の2人も手伝いに来てくれましたよ~
みなさん、お疲れさまでした!
展望台完成式
2022年03月22日
今日はおきしま展望台の完成式典が行われました!
雨模様でしたが、ようやくお披露目を迎えることが出来ました。
令和2年度から工事が始まり、コロナ感染拡大の影響もありましたが、
ようやくです!
関係者の皆様、工事関係者、皆様のおかげです!
コロナ禍の中ではありますが、ようやくこの日を迎えることが出来ました。。
一つの区切りですね。

案内看板も設置することができ、皆さんを道案内です笑
自治会長も「小学校時代の懐かしい思い出がよみがえってきます」
小学校時代って、良くも悪くも、もう戻れないから懐かしいんでしょうね。
小学校時代は守られている時期でもあり、まだ将来の事を考えなくても良い時期でした。
毎日、遊ぶのが仕事だったかも?笑
明治から平成7年に現在の小学校に移転されるまで続いた沖島小学校。
校舎から見えていた景色は、はるか昔より変わらずそこにあります。
そんな思い出の跡地が、沖島の名所と生まれ変わり次の代へと続きます。
みんなの想いと共に・・・

雨模様でしたが、ようやくお披露目を迎えることが出来ました。
令和2年度から工事が始まり、コロナ感染拡大の影響もありましたが、
ようやくです!
関係者の皆様、工事関係者、皆様のおかげです!
コロナ禍の中ではありますが、ようやくこの日を迎えることが出来ました。。
一つの区切りですね。
案内看板も設置することができ、皆さんを道案内です笑
自治会長も「小学校時代の懐かしい思い出がよみがえってきます」
小学校時代って、良くも悪くも、もう戻れないから懐かしいんでしょうね。
小学校時代は守られている時期でもあり、まだ将来の事を考えなくても良い時期でした。
毎日、遊ぶのが仕事だったかも?笑
明治から平成7年に現在の小学校に移転されるまで続いた沖島小学校。
校舎から見えていた景色は、はるか昔より変わらずそこにあります。
そんな思い出の跡地が、沖島の名所と生まれ変わり次の代へと続きます。
みんなの想いと共に・・・
はばたけ!沖島の子②
2022年03月18日
『 はばたけ!沖島の子 祝卒業 』
今年もおきしま通船は卒業バージョンの飾り付けで卒業生を見送ります。。
昨年よりもバージョンアップしました!

旅立つみんなの応援に、横断幕を作りました(*'▽')/
おきしま通船の船外に設置するはずだったのですが、
諸般の事情により船内に設置してのお披露目です。(;^ω^)
しかし、皆さんからはじっくりと見られたので良かったです!と、言っていただき、
ホッとしました(-ω-)/
良いのが出来ましたー♪
これから毎年の卒業に華を添えます!
船内は・・・
窓に鳥が飛び、旗で贈ります笑

みんな、喜んでくれたかな?
横断幕の製作と船内の飾り付けを地域おこし協力隊川瀬さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
今年もおきしま通船は卒業バージョンの飾り付けで卒業生を見送ります。。
昨年よりもバージョンアップしました!
旅立つみんなの応援に、横断幕を作りました(*'▽')/
おきしま通船の船外に設置するはずだったのですが、
諸般の事情により船内に設置してのお披露目です。(;^ω^)
しかし、皆さんからはじっくりと見られたので良かったです!と、言っていただき、
ホッとしました(-ω-)/
良いのが出来ましたー♪
これから毎年の卒業に華を添えます!
船内は・・・
窓に鳥が飛び、旗で贈ります笑
みんな、喜んでくれたかな?
横断幕の製作と船内の飾り付けを地域おこし協力隊川瀬さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
はばたけ!沖島の子①
2022年03月18日
卒業式をお迎えの皆様 おめでとうございます!
今日は沖島小学校も卒業式でした。。
まだまだと思っていたのに、今日は卒業式です。。

「2年生から沖島小学校に転入してきたから、もう一年通いたい」
「もう一回6年生まで通っても良い」
「もっと早くに沖島小学校に来たらよかった」
「卒業が近づいて、そう言ってる」と、保護者さんからお聞きしました。
一人ひとりの成長が沖島小学校で育まれ、守られて、
巣立ちの日ですね。。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、
おめでとうございます!

元気でネ
頑張ってね
忘れないでね 沖小
今日は沖島小学校も卒業式でした。。
まだまだと思っていたのに、今日は卒業式です。。
「2年生から沖島小学校に転入してきたから、もう一年通いたい」
「もう一回6年生まで通っても良い」
「もっと早くに沖島小学校に来たらよかった」
「卒業が近づいて、そう言ってる」と、保護者さんからお聞きしました。
一人ひとりの成長が沖島小学校で育まれ、守られて、
巣立ちの日ですね。。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、
おめでとうございます!
元気でネ
頑張ってね
忘れないでね 沖小
女性消防
2022年03月12日
今年度最後の女性消防の練習でした。
2年間一緒に練習した「Eさん」は今年度末で辞められます。。
「若いときに女性消防で小型ポンプの使い方も知ってるで~」と、
初心者ばかりのメンバーで、
はじめて小型ポンプを動かすときも練習する時には心強いものがありました。
以前にボヤが起こった時も経験されているので、
火事の怖さも教えていただきました。

お世話になりました。
ありがとうございます!
2年間一緒に練習した「Eさん」は今年度末で辞められます。。
「若いときに女性消防で小型ポンプの使い方も知ってるで~」と、
初心者ばかりのメンバーで、
はじめて小型ポンプを動かすときも練習する時には心強いものがありました。
以前にボヤが起こった時も経験されているので、
火事の怖さも教えていただきました。
お世話になりました。
ありがとうございます!
あいさつ運動
2022年03月11日
今日は保護司のHさんと、あいさつ運動を行いました。

「おはようございます」
「おはようございます」
みんな元気にあいさつです。
もうすぐ沖島小学校の卒業式が行われます。
寂しいですが、旅立ちです。。
「おはようございます」
「おはようございます」
みんな元気にあいさつです。
もうすぐ沖島小学校の卒業式が行われます。
寂しいですが、旅立ちです。。
山整備
2022年03月09日
4月になれば気候の良い時期になりますね。
ケンケン山に登る方も来島されます。
来年度より近江八幡市内の小学4年生の学習事業「山の子」がケンケン山で行われます!
階段の整備がされ、みんなが登りやすい道になりました。
事業範囲以外の整備されないそれ松茸山ルートも少しでも登りやすくなるように、
イノシシにやられた階段の整備や景観整備を続けています!

今年は雪も積もりました。
雪の重さでしな垂れかかった笹や竹を中心に、
今日は地域おこし協力隊川瀬さんに手伝ってもらって頑張りましたー(-ω-)/
☆注意☆
整備は続けていますが、十分に安全な道ではありません。
低い山でも、山に入ることは危険が伴うと認識いただき、
気を付けて登ってください。
ケンケン山に登る方も来島されます。
来年度より近江八幡市内の小学4年生の学習事業「山の子」がケンケン山で行われます!
階段の整備がされ、みんなが登りやすい道になりました。
事業範囲以外の整備されないそれ松茸山ルートも少しでも登りやすくなるように、
イノシシにやられた階段の整備や景観整備を続けています!
今年は雪も積もりました。
雪の重さでしな垂れかかった笹や竹を中心に、
今日は地域おこし協力隊川瀬さんに手伝ってもらって頑張りましたー(-ω-)/
☆注意☆
整備は続けていますが、十分に安全な道ではありません。
低い山でも、山に入ることは危険が伴うと認識いただき、
気を付けて登ってください。