ワクチン接種3回目
2022年01月30日
今日は沖島でコロナワクチン集団接種でした。。
沖島小学校と沖島コミセン診療所の2か所で接種が受けられます。
各自の予定時間に会場入りするので、
沖小前の浜の道は自転車が連なっています。。
今日はお天気の心配をしなくてよかったのは何よりでした。

1回目接種は沖島が近畿で一番早かったので、取材等のメディア関係者の方々凄かったです。
日が経つのは早いですね。
コロナと言われ出して3年目です。
前回と比べて、ワクチン接種券の手続きの仕方や会場の設営もバージョンアップしていました!
危機管理課のパーテーションも役に立っています!

ワクチン接種しても、コロナ対策は必要です。
一日も早く、マスク外してみんなの笑顔が見られるようにと願っています。
沖島小学校と沖島コミセン診療所の2か所で接種が受けられます。
各自の予定時間に会場入りするので、
沖小前の浜の道は自転車が連なっています。。
今日はお天気の心配をしなくてよかったのは何よりでした。
1回目接種は沖島が近畿で一番早かったので、取材等のメディア関係者の方々凄かったです。
日が経つのは早いですね。
コロナと言われ出して3年目です。
前回と比べて、ワクチン接種券の手続きの仕方や会場の設営もバージョンアップしていました!
危機管理課のパーテーションも役に立っています!
ワクチン接種しても、コロナ対策は必要です。
一日も早く、マスク外してみんなの笑顔が見られるようにと願っています。
山整備2201
2022年01月24日
昨日は不燃ごみの搬出作業でした。
今日はケンケン山の山整備です。
コロナ拡大中ですが、
感染症対策をしながら、今出来ることをガンバロー!って、思っています。
今回の山整備に前回投稿の初田さんがボランティア参加です。
初田さんはGOODTIMESという会社でアウトドアツアーを提供されているようです。
沖島に拠点を作ろうとされています。
そこで、「沖島の何か力に・・・」という申し出を受け、今回参加いただきました。
ありがとうございました!
山整備も
一人より二人、二人より三人ですね。。
お花見広場、
ホオジロ広場行く途中、
ホオジロ広場、の景観整備が出来ました!
人数あるだけ進みます!

お花見広場も、
ホオジロ広場行く途中も、
ホオジロ広場も、
「沖島サイコ―」って、叫びたくなる景色に仕上がりましたよー笑

ホオジロ広場ではまだ雪が残っていました。。
今日はケンケン山の山整備です。
コロナ拡大中ですが、
感染症対策をしながら、今出来ることをガンバロー!って、思っています。
今回の山整備に前回投稿の初田さんがボランティア参加です。
初田さんはGOODTIMESという会社でアウトドアツアーを提供されているようです。
沖島に拠点を作ろうとされています。
そこで、「沖島の何か力に・・・」という申し出を受け、今回参加いただきました。
ありがとうございました!
山整備も
一人より二人、二人より三人ですね。。
お花見広場、
ホオジロ広場行く途中、
ホオジロ広場、の景観整備が出来ました!
人数あるだけ進みます!
お花見広場も、
ホオジロ広場行く途中も、
ホオジロ広場も、
「沖島サイコ―」って、叫びたくなる景色に仕上がりましたよー笑
ホオジロ広場ではまだ雪が残っていました。。
山整備下見
2022年01月22日
24日に山整備の予定が入っています。
山の様子を見に行きたかったのですが、
ずーっと天気と都合が合わずに今日になってしまいました。。
でも、
地域おこし協力隊の川瀬さんとお友達の初田さんと一緒に登ることが出来ました。
しかし、、
下見だけのつもりが・・・
倒木処理などしながら・・・(;^ω^)
山を下りてくることになり・・・(;^ω^)
軽くハイキングと思っていた川瀬さんと初田さん(;^ω^)
ホント、ありがとうございました!(''◇'')ゞ

初田さんは24日もボランティア参加していただけるとの事。
ありがとうございます!
山の様子を見に行きたかったのですが、
ずーっと天気と都合が合わずに今日になってしまいました。。
でも、
地域おこし協力隊の川瀬さんとお友達の初田さんと一緒に登ることが出来ました。
しかし、、
下見だけのつもりが・・・
倒木処理などしながら・・・(;^ω^)
山を下りてくることになり・・・(;^ω^)
軽くハイキングと思っていた川瀬さんと初田さん(;^ω^)
ホント、ありがとうございました!(''◇'')ゞ
初田さんは24日もボランティア参加していただけるとの事。
ありがとうございます!
老・手芸くらぶ
2022年01月20日
今日は老人クラブの手芸くらぶがありました。
湖が荒れている日が続き、畑にも行けない日には、、
手芸くらぶでもしましょうか?と連絡があり、
そんなこんなで、
前回作り始めたカバンが途中で止まっていたので続きをしました。
少し大作になると時間がかかりますね・・・
手芸くらぶも2年目です!
皆さん上手ですよー(*'▽')/
中には、
「私は小さいカバンでいいわー」と、パッパッと出来上がりー

1個はお友達にあげるそうです(-ω-)/
湖が荒れている日が続き、畑にも行けない日には、、
手芸くらぶでもしましょうか?と連絡があり、
そんなこんなで、
前回作り始めたカバンが途中で止まっていたので続きをしました。
少し大作になると時間がかかりますね・・・
手芸くらぶも2年目です!
皆さん上手ですよー(*'▽')/
中には、
「私は小さいカバンでいいわー」と、パッパッと出来上がりー
1個はお友達にあげるそうです(-ω-)/
防犯対策研修会
2022年01月19日
今日は老蘇コミュニティセンターでまちづくり協議会防犯対策研修会が開催されました。
近江八幡警察署の方が不審者の役設定で、
受付担当のコミセン職員の方が不審者対応をされるデモが行われましたが、
不審者役の方がスゴイ迫力の演技で後ろで見学していたのですが、、怖かったですー
対応役のコミセン職員の方も迫力に押されて動揺したと言っておられました。。

防犯対策に必要なのは、自分の身を守ることを忘れてはならない!
相手との距離を保つ!ことが重要です。
冷静に対応することはなかなか難しいと思いますが、
この研修会に参加することができて良かったです(-_-;)
防災訓練だけでなく防犯訓練も必要だと思いました。。
近江八幡警察署の方が不審者の役設定で、
受付担当のコミセン職員の方が不審者対応をされるデモが行われましたが、
不審者役の方がスゴイ迫力の演技で後ろで見学していたのですが、、怖かったですー
対応役のコミセン職員の方も迫力に押されて動揺したと言っておられました。。
防犯対策に必要なのは、自分の身を守ることを忘れてはならない!
相手との距離を保つ!ことが重要です。
冷静に対応することはなかなか難しいと思いますが、
この研修会に参加することができて良かったです(-_-;)
防災訓練だけでなく防犯訓練も必要だと思いました。。
清掃作業
2022年01月17日
今日は朝から沖島小学校のみんなにあいさつ運動でした。
寒くてもみんな元気に登校しています!
午後からは、老人クラブの皆さんと処理場の溝掃除頑張ってきました~
身体を動かすとあったかくなりますね。
みんなで落ち葉を掬い取り、溝もきれいになりました。
寒くてもみんな元気に掃除しています!
みんな一緒だと楽しいですね。。

寒くてもみんな元気に登校しています!
午後からは、老人クラブの皆さんと処理場の溝掃除頑張ってきました~
身体を動かすとあったかくなりますね。
みんなで落ち葉を掬い取り、溝もきれいになりました。
寒くてもみんな元気に掃除しています!
みんな一緒だと楽しいですね。。
どないしてはる?
2022年01月15日
島学区見守り支えあい推進会議において、
高齢者の福祉対策事業として「どないしてはる」訪問活動が行われています。

沖島はコミセンサポーターさんにお手伝いいただき、
75歳以上の皆さんにゴミ袋とタオルを配布しました。
「寒いけど風邪ひいてない?お互い気を付けよーね」

高齢者の福祉対策事業として「どないしてはる」訪問活動が行われています。
沖島はコミセンサポーターさんにお手伝いいただき、
75歳以上の皆さんにゴミ袋とタオルを配布しました。
「寒いけど風邪ひいてない?お互い気を付けよーね」
寒い日です
2022年01月14日
寒い日でした。
沖島も雪が積もりました。
年末の雪とは少なかったです。
皆さんの所はどうですか?

沖島小学校のみんなも寒さに負けず登校です。
通行道路も雪が少ない所を通って学校へ向かいます。
先生方も朝から雪どけ組と、児童が来る堀切港で待機組と分かれて通学をフォロー
雪が積もった日の朝は大変です。。お疲れ様です!
雪どけも1人より2人、2人より3人、、
微力ながら手伝ってきましたー(;^ω^)

明日からセンター試験始まります。
体調、お天気、交通、コロナと心配が尽きませんね。。
受験生もご家族も大変だとは思いますが、頑張ってください!
沖島も雪が積もりました。
年末の雪とは少なかったです。
皆さんの所はどうですか?
沖島小学校のみんなも寒さに負けず登校です。
通行道路も雪が少ない所を通って学校へ向かいます。
先生方も朝から雪どけ組と、児童が来る堀切港で待機組と分かれて通学をフォロー
雪が積もった日の朝は大変です。。お疲れ様です!
雪どけも1人より2人、2人より3人、、
微力ながら手伝ってきましたー(;^ω^)
明日からセンター試験始まります。
体調、お天気、交通、コロナと心配が尽きませんね。。
受験生もご家族も大変だとは思いますが、頑張ってください!
老人クラブ☆料理教室
2022年01月13日
今日は老人クラブの料理教室がありました。
体調などの確認、手消毒、マスク着用、換気を確認しながら、
県労連より2名の担当者さんがお越しいただき、開講できました。
まち協としては老人会さんの後援させていただき、みなさんのお手伝いです。
旬の野菜を使い、フレイル対策を兼ねたメニューでした。
レンジを使ったスピード料理など、
皆さん普段の献立メニュー等と違っていたので大変喜ばれていました。

老人クラブ会長からも、
「他のクラブ会員も誘ってみんなで楽しめるように今後も活動できるようにしたいですね」
今回は何とか教室を開くことが出来ましたが、
コロナ感染拡大中の事もあり、老人クラブの皆さんに声掛けすることも出来ず、
役員さん中心に、お試し料理教室になりました。
コロナ第6派が収束に向かうまで、当分の間は料理教室も開催できません。
収束したら、料理のクラブ活動も広まっていけると思います。
衣食住は暮らす上で必要ですが、住食衣の順番で生活には必要です。
まち協も食の活動を応援して、皆さんの気持ちが少しでも豊かになればと思います。
体調などの確認、手消毒、マスク着用、換気を確認しながら、
県労連より2名の担当者さんがお越しいただき、開講できました。
まち協としては老人会さんの後援させていただき、みなさんのお手伝いです。
旬の野菜を使い、フレイル対策を兼ねたメニューでした。
レンジを使ったスピード料理など、
皆さん普段の献立メニュー等と違っていたので大変喜ばれていました。
老人クラブ会長からも、
「他のクラブ会員も誘ってみんなで楽しめるように今後も活動できるようにしたいですね」
今回は何とか教室を開くことが出来ましたが、
コロナ感染拡大中の事もあり、老人クラブの皆さんに声掛けすることも出来ず、
役員さん中心に、お試し料理教室になりました。
コロナ第6派が収束に向かうまで、当分の間は料理教室も開催できません。
収束したら、料理のクラブ活動も広まっていけると思います。
衣食住は暮らす上で必要ですが、住食衣の順番で生活には必要です。
まち協も食の活動を応援して、皆さんの気持ちが少しでも豊かになればと思います。
沖島の佐儀長
2022年01月10日
朝から港には消防団が消防艇もポンプも準備してはります。
遅ればせながら、女性消防の小型ポンプも配置しました。

いよいよですね。。
13時に集合して、14時始まりの準備をします。
宮番さんが持つ笹飾り用の「吉祥さん」を書くのも最後の追い込みです。
県大流木ハットチームも空き家調査で来島していました。
書いてもらいましたよー

宮番さんもちょっとだけ緊張してる?
佐儀長が、年ごとに交代する宮番さんの出初式みたいなものでしょうか。
本当の元服の時と、42歳の宮番で2回も佐儀長に携われることは、
ええなぁと、思います (毎年思っていますが・・・苦笑)
今年一年宜しくお願いします!

「さーんちょーよ ドンドンよー もーちの欠片は無ーいもんか あーったら 焼いてくを 」
掛け声が島内放送で流れました。
出発ですー


今日はええ佐儀長でした。
お天気も快晴で風も無く、
「帰ってきた孫が、暑いって、はだかになっててんでー」笑
遅ればせながら、女性消防の小型ポンプも配置しました。
いよいよですね。。
13時に集合して、14時始まりの準備をします。
宮番さんが持つ笹飾り用の「吉祥さん」を書くのも最後の追い込みです。
県大流木ハットチームも空き家調査で来島していました。
書いてもらいましたよー
宮番さんもちょっとだけ緊張してる?
佐儀長が、年ごとに交代する宮番さんの出初式みたいなものでしょうか。
本当の元服の時と、42歳の宮番で2回も佐儀長に携われることは、
ええなぁと、思います (毎年思っていますが・・・苦笑)
今年一年宜しくお願いします!
「さーんちょーよ ドンドンよー もーちの欠片は無ーいもんか あーったら 焼いてくを 」
掛け声が島内放送で流れました。
出発ですー
今日はええ佐儀長でした。
お天気も快晴で風も無く、
「帰ってきた孫が、暑いって、はだかになっててんでー」笑